お墓と宗派の関係性

寺院が管理運営する霊園

寺院が管理運営する霊園

寺院が管理運営する霊園 故人のご遺骨を継続的に供養したい場合には、寺院が運営する霊園を選ぶと遺族も安心できます。しかし宗派が限定される場合もあるので、契約前に条件を丹念にチェックするべきです。そして霊園を選ぶ場合には、区画数や敷地内の設備に注目することも重要です。特に敷地内にホールが完備している霊園は、一周忌などの法要がお墓の近くで行えるので便利です。更にお墓の購入時の一時的な費用に加えて、将来的に継続して支払う管理費などのコストについても調べる必要があります。とりわけ子供や孫の負担を軽減したい場合に役立つのは、管理費の一時払い制度です。最長で50年分以上の管理費を一時払いできる霊園もあるので、亡くなった後もお金の心配をせずに継続的に供養してもらえます。費用を最小限に抑えたい場合に適しているのは、寺院が管理運営している樹木葬用のお墓です。管理費が不要な点が魅力であり、定期的な法要などでお経も読んでもらえるのが人気の秘密です。

お墓と檀家の関係性

お墓と檀家の関係性 お墓についての説明や案内を見ていると、檀家という言葉が出てくることがあります。これはどういうことかというと、特定のある寺院に対して、随時お布施などの形で金銭的な寄進を行うことにより、その寺院を支えている家という意味です。多くの寺院は単に法事を執り行うだけでなくお墓の管理運営も行っていることでしょうが、この場合、そこを利用できるのはそのような家に限っていることが普通です。というか、かつてはそれが当たり前でした。つまり、寺と家とは密接に結びついていたわけです。
ところが現代の日本では、公営霊園などという形で、寺院が運営するわけではないお墓もあります。法事の際にはお布施を渡すけれども、日ごろから寄進などしていなくても自分が死んだ後に入る場所に困るわけではないという人も増えてきています。となると寺院の側もかたくなではいられません。墓の利用は檀家に限るなどとしているとそれこそお布施が入ってこなくなるだけということもあるわけで、別にそのような限定を設けない寺院もいくらでも見かけるようになってきています。

 

Copyright (c) 2018 お墓と宗派の関係性. All rights reserved.